脳卒中について

 暑さによる発汗で脱水状態になりやすい夏場には、脳梗塞、心筋梗塞に注意が必要です。脱水状態になると、血液の粘度が上がって固まりやすくなることで、脳梗塞、心筋梗塞のリスクを高めます。夏場の発汗による脱水、サウナ等による脱水では、若年者の脳梗塞も珍しくありません。夏場のスポーツや発汗が多くなりそうなときは、水分を十分に補給してください。
 脳卒中(脳梗塞、くも膜下出血、脳出血)は死亡率が高いだけでなく、体の麻痺や記憶障害、言語障害などの後遺症が高率に残る点で心筋梗塞、がんなどの他の病気と大きく異なっています。下に挙げた5つの症状のうち1つ以上があれば、脳卒中を疑い直ちに医療機関を受診しましょう。

① 身体の片側の顔、腕、脚に突然脱力やしびれが出現する
② 突然目が見えなくなり、ものがぼやけて見える、特に片目に起こる
③ 言葉が話せなくなる、話を理解するのが困難となる
④ 突然の原因不明の激しい頭痛
⑤ わけのわからないめまい感、ふらつき感や突然の転倒、特に上に挙げた症状に伴う場合

 脳卒中は、発症時期によって治療法が決まるため、症状が出始めてきた時の情報が非常に重要です。(例えば、○時○分頃に、急に左半身の麻痺がでて症状が進んできた。)また、急速に症状が悪化して、意識障害を起こしたり、言葉がしゃべれなくなったりしますので、医療機関を受診する時は、家族、同僚の方などが付き添うようにしてください。
 脳卒中のリスクが高まる因子として、脳卒中を以前に起こしたことがある、血の繋がった家族のなかに脳卒中を起こした人がいる(特に若年者で脳卒中になった家族がいれば要注意)、脳卒中を起こしやすい因子(高血圧、高血糖、高脂血症、不整脈、心臓弁膜症など)を持っているなどがあげられます。健康診断で高血圧、高血糖、高脂血症があれば、必ず治療しておきましょう。
 脳ドックは、症状が出ていない人を対象に頭部MRI検査による画像検査を中心として、脳血管疾患あるいはその危険因子(若年性の脳卒中によく見られる脳動脈の奇形、脳動脈解離、脳動脈瘤など)を発見し、それらの発症あるいは進行を防止することを目的としています。(脳ドックは、健康保険の適応のない自費診療の扱いとなります。)

日本脳ドック学会では、以下の対象者に重点的に受診を勧めています。
① 脳ドックの積極的な対象は中・高齢者が望ましい。
 45歳以上
② 脳卒中の家族歴、高血圧、肥満、喫煙などの危険因子を有するハイリスク群。
 血縁関係のある家族に脳卒中の既往がある
 高血圧、糖尿病、高脂血症に罹患している
 肥満傾向がある
 喫煙歴が長い

また、慢性的な頭痛などの自覚症状がある方は健康保険の適応となる保険診療になりますので、かかりつけ医、脳神経外科、脳神経内科にご相談してください。

参考資料
日本脳ドック学会 「脳ドックとは」
https://jbds.jp/brain-dock/index.html#p_a

2025年08月27日