結核について

 厚生労働省では、毎年9月24日~30日を「結核予防週間」と定め、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。日本の結核の罹患状況は先進国で最も罹患率が高く、世界では中程度の流行が続いていましたが、2021年の人口10万人当たりの患者の数を示す「罹患率」は、9.2人と初めて10人を切り、結核低蔓延国になりました。しかし、2021年時点でも、職場、学校、医療機関、高齢者施設などでの集団感染が続いており、結核は年間11,519人が新たに発病し、年間1,845人が死亡する重大な感染症の一つです。
 
 結核に感染しても90~95%は生涯問題を起こしません。しかし、残りの約5~10%では、菌が増殖して活動性の結核を引き起こします。感染初期は、咳や痰もなく、周りにうつすことはほとんどありません。感染してから6ヶ月~2年くらい経過して、活動性結核となり、咳が出始めると周りに感染し続けるようになります。(診断が遅れると数年間に渡って感染を広げることもあります。)
 
 症状のない感染初期の結核の早期発見のために、年1回の定期健康診断(胸部レントゲン検査)を受けてください。胸部レントゲン検査で異常があった場合は必ず呼吸器内科で再検査を受けてください。結核に特徴的な症状はありませんが、全身症状としては、咳、痰、全身倦怠感、発熱、体重減少などがあります。咳、微熱などの症状が2週間以上続く場合には、必ず呼吸器内科を受診することを心がけて下さい。

参考資料
「結核について」公益財団法人結核予防会
https://www.jatahq.org/about_tb/

「結核」MSDマニュアル家庭版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E7%B5%90%E6%A0%B8%E3%81%A8%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E7%B5%90%E6%A0%B8

2024年08月20日