夏場の食中毒について
暑い時期は細菌の増殖しやすい環境です。特に夏場は黄色ブドウ球菌による食中毒に注意が必要です。黄色ブドウ球菌は、人の皮膚や傷口に存在している細菌です。感染することは、通常、問題になりませんが、暑い日の室温下で菌の増殖と同時に毒素(エンテロトキシン)を出し、この毒素が食中毒の原因になります。毒素を含んだ食品を摂取後、約30分~3時間程度で、激しい嘔吐、下痢、腹痛などの症状がみられます。
この毒素は100度で30分加熱しても冷凍しても無毒化されません。細菌を付着させない「手洗いをしっかり行う。食品は素手で触らないようにする。(おにぎりは要注意です。ラップ、ビニール手袋を使用してください。)」、増殖させない「冷蔵庫を利用して細菌が増殖しにくい10度以下に保つ。お弁当は保冷パックで持ち運ぶようにする。」ことが重要です。
参考資料
「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/oushoku.html
「食中毒」厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/